篠山城

別名 桐ヶ城 付近住所 篠山市北新町2-3 現在−
碑・案内板アリ 日本城郭大系


八上藩より
松井松平氏
康重→
岸和田藩

高崎藩より
藤井松平氏
信吉→
忠国→
明石藩

高槻藩より
形原松平氏
康信→
典信→
信利→
信庸→
信岑→
亀山藩

亀山藩より
青山氏
忠朝→
忠高→
忠講→
忠裕→
忠良→
忠敏 
篠山城は慶長14年(1609)に天下を磐石名ものにしようとする徳川家康が豊臣方の拠点である大坂城を包囲するとともに豊臣家ゆかりの西日本の諸大名を牽制する為に山陰道の要衝であったこの地に築いた城です。築城工事は旧豊臣大名の経済力を弱めることを目的に天下普請とされ、山陰道、南海道(近畿・中国・四国地方)など15カ国20大名が動員されました。城は当時「笹山」と呼ばれた独立丘陵を利用して築いています。工事は開始から1年満たない短期間でほぼ出来上がるという突貫工事で進められました。笹山は全体が岩盤で出来ていた為、難工事の中での完成でした。篠山城の縄張は築城の名手といわれた、藤堂高虎が行ったものです。堀を二重に廻し、外壁の三方に出入口として馬出しを設け、防御に徹した城構えとなっています。天守閣は城の完成を急いだことと、実践向きの城とした為、築かれませんでしたが、二の丸には大書院に代表される御殿が建てられました。大阪夏の陣を経て、江戸幕府が安定すると、篠山城は西日本の諸大名の押さえの城として、位置づけられます。江戸時代を通して、幕府の信頼厚い諸大名の4家が、藩主として次々と移ってきています。

   篠山城碑  大書院  


HOME